| 1.土作り | 
|  |  | 石灰を約1坪あたり100gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料200g、牛ふんを施し耕します。 幅100cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。 むしろ、肥料を撹拌ないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。 | 
|  |  |  | 
        | 2.種まき | 
        |  |  | 種まきは1鉢に3~4粒まいて、本葉1枚の頃までに1本へ間引きします。育苗は地温が25~30度保てる「発芽育苗器」などで行いましょう。
 | 
|  |  |  | 
        | 3.植えつけ | 
|  |  | 約一か月後、本葉が4~5枚出ている苗が植えつけ適期です。80~100cm間隔で植えつけます。
 ※接木苗の場合は継ぎ目を埋めないように気をつけて植えましょう。
 | 
|  |  |  | 
            | 4.マルチング | 
|  |  | 雨避けハウスやハウス栽培がおすすめです。 泥はねによる病気も発生しやすいので、雑草防止もかねてつるが広がる部分にはワラを敷きましょう。
 | 
|  |  |  | 
                | 5.整枝 | 
|  |  | 親づるが伸びてきたら、本葉5枚(5節)を残して親づるの先を摘心します。子づるは3~4本残し、ほかは付け根から切り取ります。残した子づるは適度な間隔をあけて配置しましょう。 | 
|  |  |  | 
                  | 6.人工授粉 | 
            |  |  | 雌花には花のつけ根に小さな実がついています。雄しべの葯(やく)から花粉が出ていることを確認して、雄花を摘み取ります。雄花の雄しべを雌しべの柱頭へこすり付けて受粉を促します。人工授粉は子づるの15~20節くらいにある雌花に行い、午前中の早めに行うといいです。 | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
          | 6.摘果 | 
|  |  | 人工授粉がうまくいき、実が鶏卵ほどの大きさになったら、形のよいものを各つるに大玉で1個、小玉なら2個を目安に残してほかは全て摘み取ります。 | 
|  |  |  | 
          | 7.収穫 | 
            |  |  | 株元から実までの間に伸びだす孫づるはすべて摘み取りましょう。 実がついたら畝の片側に追肥を施します。片側に深さ5~10cmほどの溝を掘り、1平方メートルあたり50g肥料を施します。 | 
|  |  |  | 
          | 8.収穫 | 
            |  |  | 受粉から収穫までの日数は品種によっても違いますが、大玉で45日前後、小玉で35日前後が目安です。 | 
|  |  |  |