ショウガ(生姜)の育て方連作をとても嫌うので、最低でも4~5年以上はあけて植えましょう。
生姜は病害虫の被害がほとんどなく、栽培しやすい野菜です。半日陰でも十分育つので、果樹園の空いたスペースに植えられていることもしばしば。
  土の乾燥を嫌うので、雨が極端に少ない時はたっぷりと水やりをしましょう。敷きワラをして乾燥を防ぐのもいいですよ。
 | 1.土作り | 
  |   | 石灰を約1坪あたり50gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、牛ふんや配合肥料を200g施し耕します。       幅70cm、高さ30cmの畝を作ります。  | 
 |  |  | 
2.植えつけ  | 
  |  | 熱帯アジア原産なので、気温が十分高くなってから植えつけましょう。新芽がそれぞれ2~3個ずつになるように割ります(一片が約30~40g)。溝に株間30cmをとって、芽が出ている方を上にして種生姜を置き、土をかぶせます。発芽まで1ヶ月かかります。           常に土の乾燥に気をつけましょう。  | 
 |  |  | 
 |  |  | 
        | 3.土寄せ | 
  |  | 芽が出たら軽く土寄せを行いましょう。この時に追肥も一緒に行います。その後、敷きワラをして、乾燥を予防します。 | 
 |  |  | 
 |  |  | 
        | 4.収穫 | 
  |  | 7月下旬ころから葉生姜として収穫できます。根ショウガとして収穫する場合は10月ごろ下葉が黄色くなるまで待って収穫をします。茎葉を持って、株をゆっくりと引き抜きます。 | 
 |  |  |