「勤務体制の変更による出荷遅延・フリーダイヤルによるお問い合わせ受付停止のお知らせ」
当店では全従業員にはマスク着用、出社時の検温、手洗い、うがい、消毒など感染防止対策を徹底するとともに、
勤務体制の変更として一度に出勤する社内スタッフを減らし、万が一の感染事故発生に備えております。
そのため、ご注文いただいた商品の出荷に遅延が発生する場合がございます。
また、当分の間フリーダイヤルによるお問い合わせ受付を停止とさせていただきます。
メールによるお問い合わせ受け付けは行っておりますが、お返事が遅れてしまう場合がございます。
ご不便をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ネギについて長ネギは根深ネギとも呼ばれ、葉鞘(ようしょう)部に光を当てないように土寄せを行い、軟化させます。 家庭菜園で長ネギをつくる場合は軟白部の長さが30〜40cmを目標にしましょう。 一方、葉ネギは日光をたっぷりと当てて葉鞘(ようしょう)を青々と伸ばしていきます。ネギの好みには地域差があり、ネギといえば、関東以北では長ネギを指し、関西地方以南では葉ネギを一般的に指します。 ![]() ネギ坊主が出てきたらどうしたらいいの? 採種をしないのであれば、すぐに取り除いてください(花が咲いたり種ができることは作物にとって負担がかかります)。ネギ坊主ができた部分の葉は成長が止まりますが、まだ分けつする可能性があります。 生育が悪いのはなぜ? ネギは高温多湿に弱く、そのような環境下では生育が悪くなります。また断根によって生育が悪くなるので、土寄せの際は注意して下さい。 ![]() ![]() ![]() 苗づくり畑の一部を耕し、石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施します。苗床に10cm間隔ですじまきし、土を薄くかぶせます。本葉が2〜3枚のころに2cm間隔になるように間引きします。苗は20〜30cmになるまで苗床で育てます。その間、肥料が不足しないように化成肥料を10日に1回を目安に軽く追肥します。 ![]() 土づくり石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。 幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。ネギは湿害に弱いので水はけのいい土地を選びましょう。 幅60cmの畝にあらかじめ植え溝(幅15cm、深さ20cm)を掘り、土を落ち着かせておきます。 ![]() 植えつけ苗を植え溝に10〜15cm間隔に立て掛ける様に並べ、そこに3cmほど土を入れます。さらに乾燥を防ぐためにその上に堆肥や切りワラを入れるといいですよ。 土寄せ植えつけ後、40〜50日後に1回目の土寄せを行います。1度に5〜6cmの土をかけていき、この時に化成肥料を1株ごとに化成肥料を一握りずつ与えます。その後、土寄せを行い、最終的には葉の分かれ目まで茎が隠れるようにします。 収穫最後の土寄せから3〜4週間したら、畝の端から土をくずして根元から抜き取ります。土の中の茎は白く柔らかくなってきています。 |
ネギ苗は、先の黄色い部分をザクザク切って植えつけます。
植えつけ後、伸びたところを収穫。すぐ料理に使えます。
★ラーメンなどの薬味にぴったり★
★ネギま等におすすめ★
★すき焼きにおすすめ★
「九条ネギ苗」
◎柔らかい葉ネギ
◎土寄せもあまりしなくていいので、
初めてでも簡単!
「石倉ネギ苗 」
◎関東で人気の根深ネギ
◎軟白部は太く、長さ30cm以上にもなり、やわらかくて美味しい!
「下仁田ネギ」
◎軸が太く、味が染み込みやすい!
◎お鍋に最適で、とろける食感はやみつきに