新規登録
買い物かごを見る
マイページを見る
会社概要
店舗情報
お支払い・送料について
プライバシーポリシー
ログイン
お買い物ガイド
商品カテゴリ一覧 > 苗 > 夏野菜苗 > キュウリ・ゴーヤ苗 > きゅうり苗
1 件中 1-1 件表示
17 件中 1-17 件表示
521円(税込)
在庫切れ
食卓を彩るユニークな色のきゅうり
甘くてかわいいミニキュウリ。
598円(税込)
石川県特産!加賀伝統野菜!
1,080円(税込)
1,474円(税込)
【菜園シリーズ】秋キュウリにもぴったり!
880円(税込)
1,034円(税込)
てのひらサイズのキュウリです
1,320円(税込)
味わい深いきゅうり本来の食味
1,100円(税込)
病気に強い!
660円(税込)
形がそろいやすい栽培用品種
抜群の歯切れと香り、食味を追求した
昔ながらのきゅうり!
耐暑性に優れた品種
▲ ページトップへ
乾燥に弱く、湿りすぎても病害が発生します。インド原産で、肥沃な土地を好みます。 もっとも生育が旺盛な時期には、毎日雌花が咲き、開花から1週間ほどで収穫となります。 病気には弱いですが、健全にさえ育てば管理はそれほど手間ではありません。 初心者向けといえます。 ウリ科で言うと、キュウリ≦カボチャ<スイカ<メロンくらいの難易度です。
実が苦くなるのはなぜ?
元々キュウリには苦み成分が含まれていますが、乾燥や窒素過多・低温により、苦味が強く出てしまうことがあります。 しきわらで乾燥を防いだり、肥料を一気に与えないように気を付けましょう。
実が曲がってしまうのはなぜ?
原因として、日照や養分・水不足が考えられます。 特にプランターは水不足になりやすいので注意が必要です。液肥を与えたり、しきわらをして乾燥を防ぎましょう。
連作を嫌うので3〜4年ウリ科(ウリ・スイカなど)を作っていない場所を選び、石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。 幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。 むしろ、肥料を撹拌しないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。
「直播き」の場合、温度が確保できない時期であれば、苗カバーをかぶせましょう。1箇所に5〜6粒で1cmほどの深さに播いてください。乾燥を防ぐために敷きワラや刈り草を敷き、水を十分に与えます。 「ポット播き」の場合は9cmのポットに種まき培土を入れて播きます。
本葉が4〜5枚出ている苗が植えつけ適期です。接木苗の場合は継ぎ目を埋めないように気をつけて植えましょう。 ※接木苗の場合は、接ぎ目を土に埋めないように気をつけて植えましょう。
2mほどの支柱を合掌式にくみ、キュウリネットをかけて棚を作ります。最初の方は巻きづるが弱いので、うまく登るようにネットに絡ませてあげましょう。
下から5節目くらいまでは花やわき芽を摘み取ると、株元の風通しがよくなり、病気の予防にもなります。
5節め以降のわき芽が伸びた子づるは2〜3節めで芯をとめます。親づるも支柱の高さにあわせて芯をとめます。
親づるを7〜8節で芯をとめ、子づる、孫づるを伸ばしていきます。
連続して実を成らせる作物であるため、追肥は10日〜2週間に1度ずつ、化成肥料を1株当たり1握り(40g)ほど与えましょう。その際、株基にばら撒くよりも、株間に穴を開け、投入するほうが効率よく追肥が効きます。
収穫は鮮度を保つため、朝の涼しいうちに行いましょう。長さ20cmを目安に早めに収穫をしてください。キュウリは果実の肥大が早く、収穫が遅れると「成り疲れ」や次の果実の肥大を妨げてしまいます。
▲ ページトップへ
キュウリについて
乾燥に弱く、湿りすぎても病害が発生します。インド原産で、肥沃な土地を好みます。 もっとも生育が旺盛な時期には、毎日雌花が咲き、開花から1週間ほどで収穫となります。 病気には弱いですが、健全にさえ育てば管理はそれほど手間ではありません。 初心者向けといえます。
ウリ科で言うと、キュウリ≦カボチャ<スイカ<メロンくらいの難易度です。
実が苦くなるのはなぜ?
元々キュウリには苦み成分が含まれていますが、乾燥や窒素過多・低温により、苦味が強く出てしまうことがあります。 しきわらで乾燥を防いだり、肥料を一気に与えないように気を付けましょう。
実が曲がってしまうのはなぜ?
原因として、日照や養分・水不足が考えられます。
特にプランターは水不足になりやすいので注意が必要です。液肥を与えたり、しきわらをして乾燥を防ぎましょう。
土作り
連作を嫌うので3〜4年ウリ科(ウリ・スイカなど)を作っていない場所を選び、石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。 幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。 むしろ、肥料を撹拌しないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。
種まき
「直播き」の場合、温度が確保できない時期であれば、苗カバーをかぶせましょう。1箇所に5〜6粒で1cmほどの深さに播いてください。乾燥を防ぐために敷きワラや刈り草を敷き、水を十分に与えます。 「ポット播き」の場合は9cmのポットに種まき培土を入れて播きます。
植えつけ
本葉が4〜5枚出ている苗が植えつけ適期です。接木苗の場合は継ぎ目を埋めないように気をつけて植えましょう。
※接木苗の場合は、接ぎ目を土に埋めないように気をつけて植えましょう。
仕立て方
2mほどの支柱を合掌式にくみ、キュウリネットをかけて棚を作ります。最初の方は巻きづるが弱いので、うまく登るようにネットに絡ませてあげましょう。
わき芽かき
下から5節目くらいまでは花やわき芽を摘み取ると、株元の風通しがよくなり、病気の予防にもなります。
整枝(支柱作り)
5節め以降のわき芽が伸びた子づるは2〜3節めで芯をとめます。親づるも支柱の高さにあわせて芯をとめます。
整枝(地這え作り)
親づるを7〜8節で芯をとめ、子づる、孫づるを伸ばしていきます。
追肥
連続して実を成らせる作物であるため、追肥は10日〜2週間に1度ずつ、化成肥料を1株当たり1握り(40g)ほど与えましょう。その際、株基にばら撒くよりも、株間に穴を開け、投入するほうが効率よく追肥が効きます。
収穫
収穫は鮮度を保つため、朝の涼しいうちに行いましょう。長さ20cmを目安に早めに収穫をしてください。キュウリは果実の肥大が早く、収穫が遅れると「成り疲れ」や次の果実の肥大を妨げてしまいます。
▲ ページトップへ