新規登録
買い物かごを見る
マイページを見る
会社概要
店舗情報
お支払い・送料について
プライバシーポリシー
ログイン
お買い物ガイド
商品カテゴリ一覧 > 苗 > 夏野菜苗 > トマト苗
6 件中 1-6 件表示
25 件中 1-25 件表示
1,296円(税込)
在庫切れ
極薄皮!さくらんぼのような食感!
864円(税込)
フルーティーな濃紫色のミニトマト!
648円(税込)
【菜園シリーズ】育てやすい!たくさん採れる!とっても美味しい!
【菜園シリーズ】サラダに使いやすいサイズの中玉!
【菜園シリーズ】これぞトマト!しっかり味が乗る!
極高糖度!葉かび病耐病性をもつ中玉トマト
病気に強くおいしい
単為結果性で、省力栽培を実現した
裂果少なく食味に優れたミニトマト
鮮やかなオレンジ色中玉トマト
ぱりぱり食べられる甘いトマト
鮮やかなレモンイエロー、香りの良い中玉トマト
橙黄色の桃太郎!栽培容易な夏秋栽培用の完熟トマト!
農林水産大臣賞を受賞
1,080円(税込)
アントシアニンが豊富なトマト
フルーティな新食感
家庭菜園でも楽々!手軽に作れるおいしいトマト!
中大玉、卵形をした鮮赤色で風味のよい調理用トマト。
甘くておいしい!元祖「甘熟」桃太郎!
▲ ページトップへ
家庭菜園でも人気のトマトは、真っ赤に熟して丸ごと食べるのがなんとも楽しみな野菜です。 特に春から夏にかけて露地で栽培されたものはトマト特有の味と香りがあり、栄養価もすぐれています。トマトの生育や着果には温暖な気候のほうが適しています。ちなみに30℃以上になると花粉の機能が落ち、着果が悪くなるので注意しましょう。根は広く、深く発達しますので、排水がよく耕土の深いところが適します。
トマトの皮が硬くなるのはなぜ?
収穫までの期間が長くなると皮が硬くなることがあります。 対策としては、水や肥料を切らさず、成長を促すことが大切です。
トマトの果実が割れるのはなぜ?
原因はいくつか考えられますが、一般的には水のやりすぎや空気中の湿度の高さです。雨よけ栽培を行うと果実の割れを減らすことができる場合があります。
連作を嫌うので3〜4年ナス科(トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ)を作っていない場所を選び、石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。 むしろ、肥料を撹拌しないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。
トマトは、5月のGW頃に定植しようと思うと、種まきはまだ寒い2〜3月に行わなければなりません。加温温床育苗、ハウス育苗が基本となり、高度な技術を要求されるため、家庭菜園レベルでは苗を購入、定植するやり方をお勧めします。
地温を上げるために透明マルチを敷いたり、雑草予防のためにマルチや敷きワラを敷くといいですよ。
長さ180cmほどの支柱に麻ひもなどで結んで誘引します。茎は太るので、ひもをゆるめに8の字にして結びましょう。
わき芽を摘み取って中心の芽だけ伸ばす1本仕立てが基本です。本葉のつけ根から伸びてくる「わき芽」を早めに取り除きます。ハサミで切るとウイルス病がハサミを介して他の株に広がる恐れがあるため、手でわき芽かきを行うようにしましょう。
実は1房に4〜5個残し、その先の小さい実や花を切り取ります。着果を促進するために「トマトトーン」などのホルモン剤を散布すると着果促進に効果があります。
追肥は10日〜2週間に1度ずつ、化成肥料を1株当たり1握りほど与えましょう。その際、株基にばら撒くよりも、株間に穴を開け、投入するほうが効率よく追肥が効きます。
開花後、40〜60日で収穫が出来ます。下の段から赤く熟した実を収穫しましょう。
▲ ページトップへ
トマトについて
家庭菜園でも人気のトマトは、真っ赤に熟して丸ごと食べるのがなんとも楽しみな野菜です。
特に春から夏にかけて露地で栽培されたものはトマト特有の味と香りがあり、栄養価もすぐれています。トマトの生育や着果には温暖な気候のほうが適しています。ちなみに30℃以上になると花粉の機能が落ち、着果が悪くなるので注意しましょう。根は広く、深く発達しますので、排水がよく耕土の深いところが適します。
接木苗を!
実の生長のバランス
トマトの皮が硬くなるのはなぜ?
収穫までの期間が長くなると皮が硬くなることがあります。
対策としては、水や肥料を切らさず、成長を促すことが大切です。
トマトの果実が割れるのはなぜ?
原因はいくつか考えられますが、一般的には水のやりすぎや空気中の湿度の高さです。雨よけ栽培を行うと果実の割れを減らすことができる場合があります。
土作り
連作を嫌うので3〜4年ナス科(トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモ)を作っていない場所を選び、石灰を約1坪あたり500gまき、混ぜ込み酸度調整をしましょう。1週間後、化成肥料500g、牛ふんを施し耕します。幅80cm、高さ10cmの畝を作り、中央に長さ1m当り、たい肥1.5kgと油粕100gを施して土を埋め戻します。畑の耕起の時点で肥料が施してあれば、あらためて畝の中に油粕などを投入する必要はありません。 むしろ、肥料を撹拌しないのであれば、固まった肥料は肥料あたりを起こす可能性があるので、入れない方がいいでしょう。
種まき
トマトは、5月のGW頃に定植しようと思うと、種まきはまだ寒い2〜3月に行わなければなりません。加温温床育苗、ハウス育苗が基本となり、高度な技術を要求されるため、家庭菜園レベルでは苗を購入、定植するやり方をお勧めします。
マルチング
地温を上げるために透明マルチを敷いたり、雑草予防のためにマルチや敷きワラを敷くといいですよ。
誘引
長さ180cmほどの支柱に麻ひもなどで結んで誘引します。茎は太るので、ひもをゆるめに8の字にして結びましょう。
わき芽かき
わき芽を摘み取って中心の芽だけ伸ばす1本仕立てが基本です。本葉のつけ根から伸びてくる「わき芽」を早めに取り除きます。ハサミで切るとウイルス病がハサミを介して他の株に広がる恐れがあるため、手でわき芽かきを行うようにしましょう。
摘果
実は1房に4〜5個残し、その先の小さい実や花を切り取ります。着果を促進するために「トマトトーン」などのホルモン剤を散布すると着果促進に効果があります。
追肥
追肥は10日〜2週間に1度ずつ、化成肥料を1株当たり1握りほど与えましょう。その際、株基にばら撒くよりも、株間に穴を開け、投入するほうが効率よく追肥が効きます。
収穫
開花後、40〜60日で収穫が出来ます。下の段から赤く熟した実を収穫しましょう。
▲ ページトップへ